発達障害という言葉を知っていますか?

最近テレビとかでたまに聞くけど、
あまり詳しいことは知らない…
そういう方も多いのではないでしょうか。
気軽に誰かと発達障害について話すことは少ないかもしれません。
今回はわかりやすく親しみやすく、発達障害を知ることができるドラマをご紹介します。
「ちょっと気になる身近なアノ人」のことが、今までよりも理解できるきっかけになるドラマです。
できれば夫婦で見てほしいですが、もちろん一人見もアリ♪
ももいろクローバーZ 百田夏菜子さんの初主演で話題になった、注目作品です。
発達障害グレーゾーンの夫と暮らす主婦
夫は会社員から独立したあと、自営業のスタイルが合わずに特性が悪化
日常生活に影響が出て病院で検査を受ける
今は環境を変えて色んな人に支えられ、生活と夫婦関係は少しずつ改善
カウンセラーさんのススメで見た、このドラマに夫婦でハマる
まずは相手の特性を理解し、支え合えば変わることがあると実感する50代
原作は連載漫画「僕の妻は発達障害」


土曜ドラマ 僕の大好きな妻! は、ももいろクローバーZの百田夏菜子さんが初主演のドラマ。
妻 知花(百田夏菜子)と、夫 悟(落合モトキ)が主人公の夫婦ものです。
東海テレビ・フジテレビ系/土曜ドラマ枠で放送されました。
原作はナナトエリ・亀山聡 「僕の妻は発達障害」
新潮社 「月刊コミックバンチ」で絶賛!連載中です。
僕の大好きな妻!を夫婦で見てほしい理由

このドラマ、できれば夫婦で見るのがおすすめです。
理由は、パートナーの特性が原因でこじらせた(こじらせそうな)夫婦関係を改善するためのヒントが、あちこちにちりばめられているから。
発達障害の特性は目に見えません。
それが理由で一緒にいても気付きにくいし、特性を知らない人からは想像もつかない問題を抱えている…そんな人はけっこう多いです。
このドラマを一緒に見ることで、

もしかすると、相手はこんな気持ちなのかも?
とか、

次はこんな風に行動してみよう…
など、お互いに考えるきっかけになります。
【一人で見るのもアリ】職場などでちょっと困ったあの人、もしかしてそうかも?!

夫婦で見てほしいと言ったばかりですが、もちろん一人で見るのもアリです!
自分が当事者でなくても、「職場などでちょっと困るあの人」のことが、今までより理解できるようになるかもしれません。
相手を理解することで自分の行動や仕組みを変えれば、解決できることはきっとあります。
発達障害かもしれないと思ったら【まずは知ることから始めよう】


もしかして、自分は発達障害かも…
とか、

妻が発達障害では?
こんな風に感じながら暮らしている人は、もしかすると多いかもしれません。
日常生活に赤信号が出てきたと感じたら、一旦は自分の直感を信じて動きましょう。
まずは発達障害について知ることから始めましょう。
違ったな、とわかったら次にすすめばいいのです。
発達障害の症状が進むと、夫婦の信頼関係や金銭問題にまで発展することがあります。
早いうちから少しずつ、できることをちょっとずつ。
悩んでいるなら、小さくても一歩前に進むことが大切です。
このドラマはその「一歩」になります。
ももいろクローバーZの百田夏菜子さんが発達障害を柔らかく表現

とにかく主演の知花ちゃん役、百田夏菜子さんががかわいい~~♪
体当たりの演技もはまり役。
そのかわいさゆえに、「発達障害」というちょっと重たいテーマが、柔らかくわかりやすく伝わります。
生きづらい大人が、誰かと支え合って前に進む勇気を貰えるドラマです。
ドラマの中で夫婦は、周りの人たちに理解してもらう難しさや夫婦の葛藤を、一つずつ乗り越えようともがきます。
なかなか上手くいかない二人の姿にホロリとしたり、ドキッとしたり、一緒に喜んだりするうちに、あっという間に見終わるのです。

わかるわ~私も最初はキツカッタ!
でも、夫もつらかったのねぇ…
そもそも発達障害とは?

そもそも発達障害とはどういうもの?
ドラマの医師のセリフから引用します。
発達障害とは:
・障害だが病気ではない
・生まれつきの脳の特性
・発達過程で特性によって日常生活に支障をきたす症状が出た場合、障害として認識される治るのか:
「僕の大好きな妻! 第1話」より引用
・薬などで困っている症状を緩和することはできる
・特性は人によって違うため、まずはそのひとの特性を把握することが大切
・生活が楽になるように環境を整えるのがいい。
発達障害 主な特性3つ【どこからが発達障害?】

ドラマでは、主人公の知花が発達障害を自覚したのが、次の3つの特性でした。
・話が飛ぶ
・物忘れが多い
・人の気持ちがわからない
自分の生きづらさに気付いた主人公が、発達障害の検査を受けるところから物語は始まります。

でも、こんな人どこにでもいるよね。
もしかすると、私だってそうかも!
確かに誰だって、多かれ少なかれそういうところはあります。
私がグレーゾーンの夫と一緒に暮らして、7年間のカウンセリングを受けてきた結論から言うと、発達障害の人とそうでない人の違いは、
日常生活に支障が出ているかどうか
です。
話が飛ぶことはよく言えば話題が豊富だし、物忘れは誰にだってあります。
人の気持ちが多少わからなくても、自分を守るためにはその方が生きやすいかもしれません。
物事には両面あるものです。
でも。
特性が原因で生活に支障をきたすと、やっぱり何か手をうつほうがよいです。
その線引きのために病名を知り、具体的に改善していくのです。
自分が発達障害とわかった時の反応(ネタバレあり)

ドラマの中で、自分が発達障害とわかった時の知花ちゃんの反応が面白い♪
すっきりした!!
彼女はそれから、こんな風に語ります。
昔から人と違う、何か変だと感じていた。人より怠け者?って。
「僕の大好きな妻! 第1話」より引用
でも自分がダメなのではなくて、脳の特性だとわかってスッキリした!
このポジティブさと百田さんのセリフ回しのかわいさに、見ている側は救われます。
あんまりかわいいので、この人のために自分に何ができるかな、と考えてみます。
知花ちゃんのためなら、わりと簡単に好意的な想像ができました(笑)
その気持ちを、一緒に見ているパートナーに向けてみます!
かわいくはないけれど何かできそう(笑)
ちなみに、私の夫が発達障害グレーゾーンだと分かった時、彼は、

おもしろい!
と言って笑いました。
自分の個性だと思っていたことが、脳の特性だったとわかって面白かったそうです。
知花ちゃんと同じように、原因がわかってスッキリしたのかもしれません。
まずは自分を知ることで、次に踏み出せる
同じ経験をした夫婦として、そのことを確信しています。
絶対の正解なんてない

ドラマの中では、私たちの考えと少し違ったり、
お医者さんの意見が私たちのカウンセリング内容と違う部分がありました。
でも、それでいいのです。
きっと、誰にとっても生き方の絶対的な正解はなくて、手探りで答えを見つけていけばいいのです。
たとえ失敗しても、そこから学ぶことは沢山ある。
そう感じられるドラマでした。
ドラマは8話で完結【打ち切りではない 理由を解説】

土曜ドラマは8話で終わることが多い企画です。
この作品も8話で完結しています。
一時打ち切り説も囁かれましたが、決してそうではありません。
検証してみました♪
これまで時々テレビで見ていた「ももクロの百田さん」がグッと身近に感じたいいドラマです。
U-NEXT 動画配信サービスで視聴可能
このドラマは、動画配信サービスU-NEXT で全て見れます。
今なら31日間 無料トライアルで一気見するチャンス!
U-NEXT
注目作品が多い土曜ドラマ。
先に紹介した7作品中、6作品(U-NEXT)はU-NEXTで好評配信中♪
まとめ
土曜ドラマ 僕の大好きな妻! は、
ももいろクローバーZの百田夏菜子さんが初主演の話題作です。
もしかして、自分は発達障害かも…
とか、
夫(または妻)が発達障害では?
そう感じながら暮らしている人に、まずは見てほしいドラマです。
自分が発達障害の当事者でなくても、周りにいる「ちょっと気になる困ったあの人」のことが少しわかるかもしれません。
ドラマとしても十分楽しめて、学びになる注目作品。
まずは知ることから始めましょう。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あかり
コメント